
一般歯科
歯周病とは、歯周病菌により歯肉出血、歯肉腫脹、口臭の原因となり、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。痛みがほとんどないため、気が付いたときには症状が悪化していることも多く、「沈黙の病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれます。
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)に棲みついた歯周病菌。歯と歯ぐきの間のさかい目に食べカスや汚れが溜まると、そこに多くの細菌が棲みつき、歯ぐきに炎症を起こすようになります。自分には関係ないと思っている方でも、歯周病もしくはその予備軍というケースもあり、実際に日本人の成人の約8割が歯周病あるいは予備軍といわれています。
歯周病は高齢者がかかる病気と思われがちですが、30代からかかる人が増えています。35歳頃から歯周病によって歯を失う人が増えていき、45歳を過ぎると虫歯を抜いて歯を失う原因の1位となっています。毎日の生活習慣とも深く関わりがあることから、生活習慣病の一つといわれる歯周病ですが、セルフケアやプロのケアによって、予防も可能な病気です。大切な歯を失うことのないように、歯周病予防に心がけましょう。
プラーク(歯垢)や歯石が歯周ポケットに付着し、歯ぐきが炎症を起こしています。歯ぐきが腫れたり、ブラッシング時に出血したりします。この段階であれば丁寧なブラッシングや、歯科医院で行うスケーリングによって、プラークや歯石をとり除き、歯周病の症状を改善することが可能です。
歯肉炎が進行して歯周ポケットが徐々に深くなり、細菌による感染が広がります。歯ぐきの腫れやブラッシング時の出血だけでなく、歯ぐき内部にある結合組織が溶けはじめます。溶けてしまった結合組織はもとに戻りません。この段階でも、歯周病の自覚症状はほとんどありません。
歯ぐきの炎症がさらに悪化し、歯ぐきの腫れがひどくなります。歯周組織の溶ける範囲が拡大し、歯を支える骨まで溶けてしまうこともあります。歯周ポケットはさらに深くなり、歯周ポケットの中に歯石が溜まっていきます。ブラッシングによる出血によって、歯周病に気づく人も増えてくる時期です。
歯ぐきの色は赤黒くなり、ひどく腫れることもあります。ちょっとした刺激だけで出血したり、膿が出たりすることも。口臭もひどくきつくなります。歯ぐきがさらに後退して、歯が長くなったように見えることもあります。歯を支える骨が溶け、歯がグラついてしまうので、しっかりと咬むことも難しくなくなります。そして何もせず放置していると、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。